涼宮ハルヒの直観 「涼宮ハルヒ」シリーズ (角川スニーカー文庫)

ラノベ

ようやく読んだので書いてみようと思う。

何しろ9年間の空白のあとの新刊とあって期待してしまうのは致し方なく、それゆえ、読み終わったあと「はて、何を書けばいいのだろう」という感じになってしまい、私にしては珍しく、「まず他の人のレビューを読む」ということをやってみた。

それだけでもちょっと足りず、前巻である「涼宮ハルヒの驚愕(後)」のレビューまで見て、ようやく何を書くかを決めた。

今作は、

「あてずっぽナンバーズ」が『いとうのいぢ画集ハルヒ百花』に収録された短編、

「七不思議オーバータイム」が『ザ・スニーカーLEGEND』に収録された短編、ときて、

「鶴屋さんの挑戦」が書き下ろしで、今巻で一番の大作である。

「あてずっぽナンバーズ」は、SOS団の初詣のお話。SOS団3人娘の着物姿は見てみたかった。

途中でハルヒとキョンが残りのメンバーズとはぐれてしまった上にハルヒの草履の鼻緒が切れたため、どうしようかということになって、まあキョンがその・・(ry

は、いいとして、別にタイトルをつけるなら「青春のモノローグ」とかそんな感じだろうか。

「七不思議オーバータイム」は、ハルヒがもし「なぜこの学校には七不思議がないのだろうか」とかいいださないだろうか、ということで、「では先に七不思議を作ってしまえ」という話。

読んでるとバカバカしいように思えるが、現実改変能力を持つハルヒがいると「いやまさか」ともいえなくなるわけで・・。

で、本題は「鶴屋さんの挑戦」である。

これは、作者の谷川さんの趣味が全開の作品だった。

彼はミステリ(探偵小説)好きであるらしい。

古泉君がまたミステリ好きなので、ミステリ話が続く。

ただ、私もあまり詳しくなく、のめり込んでほぼ全部読んだ、と言えるのは「エラリー・クイーン」と「ドルリー・レーン(エラリー・クイーンの別筆名)」くらいだったため、大半のミステリ説明は意味がわからなかった。

特に、「ディクスン・カー」や「ヴァン・ダイン」になると読んだことさえない。

また、エラリー・クイーンに限っても、現在では結構な数、絶版になっているのではないだろうか。

・・・と思って調べてみたらそういうわけでもなかった。少なくとも電子版では入手できるらしい。

しかし、読んだのが相当以前のことなので、何が何やらであった。

「エラリー・クイーン」作品の特徴は、後半において「読者への挑戦状」というページが入ることだ。

これは要するに「読者にも全ての推理のネタは提供したので、思う存分推理してくれたまえ」というページである。

これは当時の推理小説において珍しい形式であった。極端な話、探偵が、こちらの知らないネタをいろいろもっていて、最後にそれを暴露する形で一方的に「推理」してしまうことも珍しくなかったからだ。

で、なんでこんなことを書いているかというと、鶴屋さんが旅先からSOS団にメールを送ってきたわけである。

さも、「さあ謎を解いておくれ」というかのように。

そして、彼らは「安楽椅子探偵」よろしく、部室から一歩も移動しないまま推理をするわけだが・・。

さすがに谷川氏というべきか、叙述トリックをたくみに織り交ぜて、最後まで何重にもトリックだらけの謎を作り上げた。

読んでいて頭がグラグラした。

こういうものを書く人の頭はどうなっているのだろう、と常々不思議なのだが、彼らにとっては造作もないことなのかもしれない。

また、文体が妙に懐かしく、「あのころのSOS団だな」という気がした。妙に郷愁も入ったような思いが去来し、「過去」になってしまった・・という思いもあった。

読者のレビューによると、前巻の「涼宮ハルヒの驚愕(後)」で多分完結だと思う、という意見が多く、「このあと何か出るにしても短編でしょう」というものがあったのだが、そういう位置付けでみると納得する。

というのは、前巻までの伏線などについて触れているところが極端に少なかったからだ。

あくまでも「SOS団の日常編」という感じだった。

面白かったが、いろいろなんだか「もやっと」した部分が残り、それがなんだろうかと思って他の方々のレビューを見ていたら、大分納得してきた。

あくまでもこれは「驚愕」の「続編」と読むから「モヤッと」するのであって、「日常的な短編」と読んだほうがいいようだ。

次の刊行がいつになるのかもはやわからないが、出たら出たでそのときまた読むことにしようと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました